ニーズに合わせる。

こんにちは、教育しん研です。

 

塾生には様々なニーズがあります。

 

例えば、

中学生

①とにかく学年で○○位に入りたい

②部活動と両立して○○高校に合格する程度の学力が欲しい

③部活動優先、残りの時間でできるだけ学力を維持したい

④中高一貫校の勉強に全くついていけない、高校エスカレータに乗れるようにしたい

 

高校生

①部活命でやって○○大学に受かりたい

②絶対○○大学に受かりたい

③進級が危うい、留年せずに卒業したい

 

 

こんな感じです。

 

目的が無理なら無理と私ははっきり伝えます。

 

が、

 

殆どの子は、優先順位さえ間違えなければ、ニーズに応える勉強法があります。

 

私たちはプロです。

 

勉強だけでなく、人生においてはなんでもそうだと思いますが、

 

「自己流よりもプロの技」

 

が良いと私は考えます。

 

餅は餅屋です。

 

素人の考えなどほぼ全てプロは知っています。

 

知った上で、経験した上で、統計上のデータの上で、知識の上で、

 

目的達成の手法を伝えます。

 

私はビックカメラによくお世話になりますが、迷ったら即プロの考えをききます。

 

常連になると、単なる売り上げよりも、リピーターを大事にしてくれます。

 

私の家電に関するニーズはビックカメラの店員さんによって、私自身が分析するよりも何十倍、何百倍も効率よく満たされます。

 

これから受験シーズンです。

 

時間がありません。

 

頑張ります。

 

では。

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です