新課程 2022年からの高校社会
こんにちは、教育しん研です。
今の中2から、大学入試センター試験が変わる
とのお話はもう聞き飽きた話題ですが、
昨日の朝日新聞にも載りましたが、
高校の社会科必修科目が変わります。
現在過程→新課程
地理・歴史
「世界史」必修(ABどちらでも可)
→「歴史総合」必修(今の世界史Aと日本史Aの合体したみたいなヤツ)
公民
「現代社会」or「倫理・政経」必修
→「公共」必修(現代社会と何が違うのか詳細が楽しみです)
私の印象では、
ますます「政治・経済」受験者が増えるだろうなあ・・・
現在日東駒専・MARCHの社会受験者の選択科目は
日本史B・世界史B・政治経済
実質この3つしかありません。
現過程で世界史が必修になってからは、
世界史Bの受験者が圧倒的に増えた気がします。
私は、社会の選択科目にこだわりのない塾生には、
「政治経済で受験しな」
とアドバイスします(3科目の中で唯一2単位科目であり、センターで同じ点数をとるためには、世界史と比べて暗記量はおそらく3分の1程度です)。
※ただし、慶応や女子大は政治経済受験不可なのでその場合は世界史を勧めます。
※(私自身は、現役時代は日本史・倫理政経・数学をセンター試験で使用し、
私立は文系数学を使用しました。
その経験と、好き嫌いを排除して客観的なデータから出した結論は、
センターレベルであれば日本史が一番不利だと感じます。)
新課程で必修となる「歴史総合」も「公共」も恐ろしく現行「政治・経済」に重複した内容になることは容易に想像できます。
受験科目戦略は立てやすくなりますし、私自身もこの変化は歓迎なのですが、
現在大学受験を実施する側の動きとしては、本来2単位である政治経済を受験科目から外す動きが出ていることも確かです。
はてさて・・・どうなることやら。
では。