6月下旬の心得

こんにちは、教育しん研です。

6月も下旬となりました。

ここらあたりで少し夏前の心構えを・・・・

小学生(中学受験除く)
3年・4年
基本的に国語音読と、算数の基礎計算がちゃんとできるかどうかをチェックします。
5年生6年生の勉強につながる基礎力の養成時期です。特に算数はゆとりが終了してからは高学年の学習内容がえげつないほどむずかしくなっていますので、変に難しい文章題より基礎計算力を強化しましょう。
国語に関しては、詰め込みの暗記学習(漢字など)よりも読解力を養う時期です。
暗記モノは、本人が興味をもっている場合を除き後回しでよいです。

5年・6年
ゆとり終了からえげつないことになっている算数の理論問題に取り組む時期です。

特に図形問題(円の面積など)や、関数(比例・反比例)はゆとり時期の中学生の内容が小学校の教科書に平気で出てきます。

文章題は、国語力が必要になるものが増えます。割合の所などは、何を何で割っていいのか学校でも混乱する子が続出します。

国語の読解力がものをいう問題が、他科目でも続々登場します。3・4年で読解力の訓練をしていない場合は急いで鍛えます。

漢字などの暗記ものは、早熟な子は5年から、そうでない子は6年から詰め込みましょう。

漢検・数検を始めるのも今の時期からです。中学生で必要になる根性もそろそろ訓練します。

中学生(公立)
1年生はとにかく生活パターンを確定させる時期です。部活にも慣れ、初めての定期テストの結果もでて、前回の反省点を踏まえて期末テスト準備です。

2年生は定期テストで内申点を稼ぐことを心がけます。多くの県立高校入試は、2年生の学年評定からを重視する傾向があるからです。

漢検・数検・英検も、草加市内の県立高校なら3級以上は入試で加点されます。

内申書対策は3年生からでは遅いです。(県立入試で)一番大事なのは2年生の時期は期末テスト、次に中間テスト、三番目に各種検定です。

3年生は内申書対策はもう崖っぷちです。中学校生活での(入試に関係ある)定期試験はあと3回しかありません、秘策は授けますが、それは「王道」ではありません。とにかく受かるためにあがきましょう。
学力は、今からが一番伸びる時期だと考えてください。なぜなら運動部の引退と、夏休み開始とがかさなるからです。今から夏いっぱいまでは基礎学力増強に時間を使いますが、秋からは基礎学力などと甘いことはいっていられないので、「よくわかんないけど得点力は上がる」スパルタ指導に切り替わります。

高校生
1年生はとりあえず英語長文の読解力を上げましょう。単語帳は好きなら覚えればいいし、好きじゃなければ単語暗記なんかする暇があったら塾のテキストを何度も和訳して下さい。必要な単語は塾の長文を読めば勝手に覚えます。
大学入試では文系も理系も英語はさけられません。大学進学予定である以上、1年生の6月は英語長文あるのみ。

2年生はそろそろ志望校を決め受験科目を意識しましょう。文系なら社会と数学どちらをメインに使うのか、社会だとしたら、歴史なのか公民なのか、理系は理科の選択を本気で悩みましょう。暗記の多い化学なのか、少ない物理なのか、両方やるのか。
1年生でちゃんと予定通り勉強していた人は英語が得意科目のはずなので、文系は国語、理系は数学の強化を始める時期でもあります。

3年生は夏休みから過去問演習に入れるよう、受験科目を1周する時期です。受験科目全部において「見た記憶ない単元」がないように1周です。

ざっとですがこんな感じです。

では。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です