時間をつくる方法
何日かに一度、まとめて何時間も勉強するよりも、
少しずつでも毎日やるほうが効率がよいことが多い。
ということを以前書きました。
→http://ameblo.jp/kyouikushinken/entry-10850222368.html
しかし毎日続けるというのは意外と面倒くさい。
そんな子供たちのために、時間をつくりだす方法を少し。
① 10分早起きしてみる。
目覚まし時計を10分早くセットしてみましょう。
30分とか一時間早くはなかなかできないものですが、
10分の早起きなら意外としやすいものです。
②夜寝る前に明日の朝勉強するノート・教科書などを机にセット!
教育しん研では
”朝の10分を活用しよう”
という指導を行っています。
しかし、10分を有効に使うには、すぐに教材を取り出して
即座に勉強にとりかかる必要があります。
もたもたしているとすぐに3分くらい経過してしまいます。
そこで、前日の夜に準備しておくのです。
③TV番組は録画を観る
オンタイムでテレビ番組を視聴するのは意外と無駄が多いのです。
どうしても観たい番組は、そのオープニングテーマを聴きたいとか、
CMをみたいとかではないかぎり、録画をみるのです。
そうすれば、毎回同じオープニングとCMをカットして、
60分番組を45分~50分でみることができます。
今回は一部ですが、ほかにも沢山時間を捻出する方法はあります。
小学生・中学生・高校生、そして大人でも、
意識すれば毎日少しの時間は確保できます。
ではまた