瀬崎中1年期末音楽

こんにちは教育しん研です。
今日のタイトル。決してふざけてる訳ではありません。
実際塾生からあった期末テスト対策のリクエストです。
まあ、この子達は五科目の成績がトップレベルなのと、
たまたま私は学術的な音楽に造詣があった為リクエストには応えますが…、
他の先生にはムチャなリクエストはしないようにと伝えました。
さて、今回のポイントは、まず見慣れない記号を、
五線の上に書けるようにしましょう。
音符休符の形、
ト音記号とヘ音記号は、書き始めの起点がちゃんと決まっています。
書き終わりは多少ズレてもOKですが、
起点はズレると不正解になります。気をつけましょう。
そして音符の名前と長さですが、
まず基本である四分の四拍子で覚えます。
楽譜の一小節は
四分音符4つの長さ=全音符の長さ

になってます。

8分音符なら、8つの長さ=全音符の長さ

です。

つまり、4分音符とか8分音符の

”分”

とは、4分の1とか8分の1の長さを表しています。

記号は、

ト音記号、へ音記号

全音符~8分音符


全休符~8分休符

くらいは覚えておきましょう。

ハ音記号とか、32分音符とかもあるにはありますが、

余程マニアックな先生じゃない限りださない筈です。

そして音楽史

一年生一学期では

バロック派の作曲家と曲名

は必須です。

ビバルディ”四季”など


ヘンデル”メサイア”など


バッハ”小フーガト短調”など


の所です。

教科書に出てきた曲名は覚えましょう(少なくとも四季はおさえる)。

こんな感じで、やってみてください。

では。合格

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ 応援クリックお願いします!
にほんブログ村

Follow me!

瀬崎中1年期末音楽”へ4件のコメント

  1. べっこ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    音楽まで!!
    さすがにうちはできていません(T▽T;)

  2. 教育しん研 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >べっこさん
    コメントありがとうございます。
    普段は勿論5科目中心です。
    たまにこういうリクエストがあります。
    まぁ・・・もう五科目は完璧!
    という塾生へ、しかも定期テストに音楽がある場合のみ開講です^^

  3. neo4405 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    に 住んでます!
    まさに 今 中学一年の息子の 期末テストの 音楽の範囲です!
    助かります!
    音楽 保健体育 なとなど 何を勉強すれば いいのか息子は 頭 抱えてましたから

  4. 教育しん研 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >neo4405さん
    コメントありがとうございます。
    問題の解き方だけでなく、勉強自体をデザインできる人になって欲しいので、彼らのニーズが合理的であった場合は今回のように応えます。
    又、のぞきにきてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の記事

ある卒塾生のお話