2013年9月18日 / 最終更新日 : 2013年9月18日 kyouikushinken ├国語 具体的と抽象的 こんにちは、教育しん研です。 「具体的」と「抽象的」は対義語です。 「ぐたいてき」と「ちゅうしょうてき」と読みます。 というか、両者の意味がわからないといけないのでそのお話です。 小学生にもわかるように(ポケモン風味で) […]
2012年9月29日 / 最終更新日 : 2012年9月29日 kyouikushinken ├国語 良い天気です こんにちは、教育しん研です。 外は良い天気ですが・・・ 台風が草加に来る確率は現在64%だそうです。 日本列島をそれて欲しいところですが。 もしも来なかった場合は、 「肩透かしを食う」 とか、 「杞憂に終わる」 とかいい […]
2012年2月1日 / 最終更新日 : 2012年2月1日 kyouikushinken ├国語 漢検?丸暗記だけじゃ・・・ こんにちは、教育しん研です。 最近漢検の受講希望者が増えてます^^; 確かに、私立高校の確約をとるのには便利な資格ですが・・・ まず国語は読解力! と、いきまいてはみたものの・・・・ 生徒の要望に応えるのが私塾の使命! […]
2011年5月11日 / 最終更新日 : 2011年5月11日 kyouikushinken ├国語 ”矛盾”の矛って? こんにちは、教育しん研です。 今回は故事成語のお話。 矛盾(むじゅん) ってしってますか? 辞書とかで調べると、 ”つじつまの合わないこと” となっています。 もともとは、昔の中国の話 (故事成語というのは昔の出来事から […]
2011年4月19日 / 最終更新日 : 2011年4月19日 kyouikushinken ├国語 ナンピトモ・・・読み方で意味がかわる言葉 こんにちは、教育しん研です。 タイトルを見て ? となりましたか? カタカナで表記するとわかりにくいですね。 漢字では、 ”何人も” と書きます。 そのまま読めば ”なんにんも” なのですが、 ”なにびとも” とも、 ” […]
2011年4月17日 / 最終更新日 : 2011年4月17日 kyouikushinken ├国語 ”おじ”を漢字になおしなさい こんにちは、教育しん研です。 みなさんは ”おじ” 漢字で書けますか? 父方のおじ とかの”おじ”ですよ。 叔父? 伯父? 小父? 実はどれも”おじ”と読みます。 しかし、 父方の・・・・ とついた場合は、伯父か叔父です […]
2011年4月9日 / 最終更新日 : 2011年4月9日 kyouikushinken ├国語 折り紙つきとは? こんにちは、教育しん研です。 国語の慣用句、故事成語などは どうやって勉強すればよいでしょう? 実はこれにも勉強法があります。 とにかく丸覚えすればよい。 というやりかたもありますが、 本当によい方法は、 その語句からイ […]
2011年4月5日 / 最終更新日 : 2011年4月5日 kyouikushinken ├国語 お彼岸と和菓子のお話 おはようございます。 教育しん研です。 みなさんはお彼岸、どうされてますか? 私も送ればせながら昨日お墓参りにいってきました。 さて、お彼岸のお供え物といえばボタモチですね、 あの、もち米を半分おもちのようにして、 まわ […]
2011年4月4日 / 最終更新日 : 2011年4月4日 kyouikushinken ├国語 国語のやくわり 最近国語が苦手なお子さんが多いです。 保護者の方々にも 「うちの子、国語が苦手で・・・」 というご相談が多いです。 色々と原因はあるでしょうが・・・・ 国語はとても重要なのでなおざり(軽視する)にはできないことは確かです […]
2011年4月1日 / 最終更新日 : 2011年4月1日 kyouikushinken ├国語 敬語って? こんにちは。 教育しん研です。 今日は敬語についてです。 尊敬語 謙譲語 この二つ、混同しやすいようです。 たとえば、 言う を敬語にしましょう。 尊敬語は おっしゃる そして謙譲語は 申す になりますね、 他にも、 食 […]