2011年5月23日 / 最終更新日 : 2011年5月23日 西勝之 勉強法デザイン 定期テストの勉強法 こんにちは、教育しん研です。 さて、草加市の中学校は、今週・来週に中間テストが集中しています(5月27日、草加中、瀬崎中など、5月31日、松江中など)。 当たり前ですが、テストまでの時間は限られています。 ”普段からの学 […]
2011年5月19日 / 最終更新日 : 2011年5月19日 西勝之 勉強法デザイン 誰かが見てくれている? こんにちは、教育しん研です。 今回は少し真面目なお話です。 勉強する上で、一番重要な事ってなんでしょうか? とよく訊かれます。 そのときの私の答えは、 「コーチです」 になります。 正直いって、 各科目の解き方を教えるこ […]
2011年5月11日 / 最終更新日 : 2011年5月11日 西勝之 国語 ”矛盾”の矛って? こんにちは、教育しん研です。 今回は故事成語のお話。 矛盾(むじゅん) ってしってますか? 辞書とかで調べると、 ”つじつまの合わないこと” となっています。 もともとは、昔の中国の話 (故事成語というのは昔の出来事から […]
2011年5月10日 / 最終更新日 : 2011年5月10日 西勝之 英語 序数を覚える(2番隊とか言うとき) こんにちは、教育しん研です。 にほんブログ村 今回は序数です。 英語で、”~番目”といういい方のことです。 とりあえず並べてみます。 1 one first 2 two second 3 three third 4 fo […]
2011年5月3日 / 最終更新日 : 2011年5月3日 西勝之 勉強法デザイン 指導実例 ここではこれまで指導した実例を書いておきます。 決して特別な子達ではありません。 むしろ天才的なお子さんは除外して記載しています。 これを読んでいただければ、 私が集団授業ではなく 個別指導にこだわる理由を 理解していた […]
2011年5月2日 / 最終更新日 : 2011年5月2日 西勝之 社会 お坊さんたちパート2 こんにちは、教育しん研です。 今日はお坊さんしりーず第二回です。 いわゆる 鎌倉仏教といわれているところです。 鎌倉仏教には、 大きく分けて イ:念仏の人たち(南無阿弥陀仏(ナムアミダブツ)ですね) ロ:すわる人たち(坐 […]
2011年5月1日 / 最終更新日 : 2011年5月1日 西勝之 英語 今時紙の辞書?! 紙の辞書です! こんにちは、教育しん研です。 最近、電子辞書を使う子が増えてます。 時代の流れでしょうか・・・・ 私自身も電子辞書を使うことは多いのですが、 塾生には なるべく紙の辞書を使うようにいいます。 理由は、 紙 […]
2011年5月1日 / 最終更新日 : 2011年5月1日 西勝之 勉強法デザイン やりっぱなし禁止! こんにちは、教育しん研です。 今回はやりっぱなし禁止の話です。 やりっぱなしとは 勉強の効率をものすごく悪くする方法の一つです。 どういうことか? 問題集を解いたら、 答えあわせをしますよね? そしてそこで勉強を終わらせ […]
2011年4月30日 / 最終更新日 : 2011年4月30日 西勝之 社会 お坊さんの話 こんにちは、教育しん研です。 本日は、仏教のお話を少し。 基本的にわが国では、 信教の自由というのが保障されていますし、 中三の公民ではそう習うのですが、 やはり、仏教というのが 生活の中で色濃く存在し、 国語や歴史の授 […]
2011年4月28日 / 最終更新日 : 2011年4月28日 西勝之 社会 異文化コミュニケーション? こんにちは、教育しん研です。 今日もよいお天気ですね、一雨ごとに暖かく というか昼間は暑くなってきました。 さて、今日は、タイトルが異文化コミュニケーション (どこかの英会話学校がこんなキャッチ・フレーズ使ってましたね) […]