2011年4月6日 / 最終更新日 : 2011年4月6日 西勝之 社会 社会科のポイント こんにちは、教育しん研です。 今日は、社会のポイントを少し。 ①歴史のポイント 時代を意識しよう。 みなさんは映画、小説はすきですか? 実は歴史の面白みはここにあります。 歴史はいわばノンフィクションの物語です。 もちろ […]
2011年4月5日 / 最終更新日 : 2011年4月5日 西勝之 勉強法デザイン キモの部分を狙い撃ち! こんにちは、 教育しん研です 春期講習の所で少し書きましたが、 中学生以上の英語・数学には、 ”これを外すと絶対にこの先勉強が困難になる” というポイントが存在します。 それを私は、 ”学年のキモ”とか ”つながり学習分 […]
2011年4月5日 / 最終更新日 : 2011年4月5日 西勝之 国語 お彼岸と和菓子のお話 おはようございます。 教育しん研です。 みなさんはお彼岸、どうされてますか? 私も送ればせながら昨日お墓参りにいってきました。 さて、お彼岸のお供え物といえばボタモチですね、 あの、もち米を半分おもちのようにして、 まわ […]
2011年4月4日 / 最終更新日 : 2011年4月4日 西勝之 勉強法デザイン 時間をつくる方法 何日かに一度、まとめて何時間も勉強するよりも、 少しずつでも毎日やるほうが効率がよいことが多い。 ということを以前書きました。 →http://ameblo.jp/kyouikushinken/entry-1085022 […]
2011年4月4日 / 最終更新日 : 2011年4月4日 西勝之 数学 方程式って何の役にたつの? 「方程式って何の役にたつの?」 そんな質問が今年もきかれます。 ゆとり廃止で、方程式の基本が小学校の算数にも食い込んできて、 新一年生はもちろん、新6年生も方程式の基礎を学ぶことになります。 こんな質問はほかにも多くあり […]
2011年4月4日 / 最終更新日 : 2011年4月4日 西勝之 国語 国語のやくわり 最近国語が苦手なお子さんが多いです。 保護者の方々にも 「うちの子、国語が苦手で・・・」 というご相談が多いです。 色々と原因はあるでしょうが・・・・ 国語はとても重要なのでなおざり(軽視する)にはできないことは確かです […]
2011年4月1日 / 最終更新日 : 2011年4月1日 西勝之 国語 敬語って? こんにちは。 教育しん研です。 今日は敬語についてです。 尊敬語 謙譲語 この二つ、混同しやすいようです。 たとえば、 言う を敬語にしましょう。 尊敬語は おっしゃる そして謙譲語は 申す になりますね、 他にも、 食 […]
2011年4月1日 / 最終更新日 : 2011年4月1日 西勝之 勉強法デザイン やる気が出るコツ こんにちは 教育しん研です。 春期講習に入ってから4日目となりましたが、 この4日間ですごく進歩したこどもたちがけっこういます。 S中のS君、 国語の講義をしてまだ3日目です。 彼は苦手な国語をこの春期から受講しました。 […]
2011年3月30日 / 最終更新日 : 2011年3月30日 西勝之 英語 be動詞ってなんで呼ぶのだろう? こんにちは、 今日、新中一の塾生から am is are の事をなんでbe動詞って呼ぶの? と質問されました。 なかなか鋭いですね・・・・ 確かに中学生英語、 しかもゆとり学習のカリキュラムでは、 beが出てくることがあ […]
2011年3月29日 / 最終更新日 : 2011年3月29日 西勝之 勉強法デザイン お勉強には2種類あります お勉強には、 ① 中間・期末テスト、北辰テスト、入試などの試験対策、つまり点数を取ることを主眼にしたお勉強 ②実力自体をあげる基礎体力ともいえる勉強 の2種類があります。 実はすぐに成果がでるのが①です。 特にテストで実 […]