2016年5月17日 / 最終更新日 : 2016年5月17日 西勝之 講師と塾生 文理選択⑥ こんにちは、教育しん研です。 文理選択のお話、なんとなく理系から始めてしまいましたが、 ここから文系のお話をします。 ちなみに音大・芸大は私自身が扱ったことがないので、 あくまで一般的な文系のお話です。 ③文系選択のメリ […]
2016年5月17日 / 最終更新日 : 2016年5月17日 西勝之 講師と塾生 文理選択⑤ 理系デメリットのつづきです。 さて、費用が高いという話でしたね、前回は。 もうひとつのデメリットとして、 「努力のほかに、ある程度の才能が必要である。」 ということがあります。 正直、ある程度以上の有名大学に受かろうと思 […]
2016年5月12日 / 最終更新日 : 2016年5月12日 西勝之 講師と塾生 文理選択④ 昨日の続きです。 ②理系選択のデメリット まず、何と言っても費用が高い。 例えば、 埼玉大学工学部機械工学科は 年間53万5800円、4年間で214万3200円(プラス入学金28万2000円、4年間総額242万5200円 […]
2016年5月11日 / 最終更新日 : 2016年5月11日 西勝之 講師と塾生 文理選択③ こんにちは、教育しん研です。 ①理系選択のメリットの続きです。 全大学生の人数の文理比は、 ざっくりとですが、概ね8:2から7:3です。 つまり理系学生には稀少価値があります。 だから文系就職に切り替えるのも容易なのです […]
2016年5月10日 / 最終更新日 : 2016年5月10日 西勝之 講師と塾生 文理選択② さて、文理選択のヒントですが、 理想は、 将来何を目指すかを考えて選ぶ! これが王道です。 が、将来何を目指すか決まってる高校1年生・・・・・ そんな立派な子は・・・あんまり居ません!!! 特に普通科は・・・ さて、じゃ […]
2016年5月10日 / 最終更新日 : 2016年5月10日 西勝之 講師と塾生 文系か理系か・・・高1から? こんにちは、教育しん研です。 もう5月も10日です。 市内の県立高校1年生から文理選択の相談を受けました。 「ちょっと早いんじゃない決め付けるのは?」 と思いますが・・・ 学校の締め切りが今月下旬なので仕方が無いですね・ […]
2016年4月20日 / 最終更新日 : 2016年4月20日 西勝之 講師と塾生 最近の質問と解り易い答え こんにちは教育しん研です。 最近の質問がたまってきたので公開します。 Q1(新中学2年生):がんばれば成績上がりますか?A1あたりまえだ。○○くん見てみろ、1年生の成績同じくらいだったろ? 春期講習の2週間だけで偏差値め […]
2016年3月12日 / 最終更新日 : 2016年3月12日 西勝之 講師と塾生 草加南高校学年末テスト英語100点満点! こんにちは、教育しん研です。 合格速報の合間に嬉しい結果が出ました。 草加南高校1年生SGくん! やりました、 学年末テスト英語100点満点獲りました! 文系志望者を押さえて理系志望者の君がとうとう100点満点! 勿論学 […]
2015年10月19日 / 最終更新日 : 2015年10月19日 西勝之 講師と塾生 勉強する意義その4 こんにちは、教育しん研です。 今回で「勉強する意義」シリーズ最後です。 早速いきましょう。 ⑤社会で生きていく上での対処法として学ぶ タイトルだけだと何のことかさっぱりですね。 実は、「受験勉強」には、社会で生きていく上 […]
2015年10月19日 / 最終更新日 : 2015年10月19日 西勝之 講師と塾生 勉強する意義その3 こんにちは、教育しん研です。 少し間が空いてしまいましたが、勉強する意義の続きです。 ④勉強を楽しむ=趣味やレジャーとしての意義 さあ、これは大変な話となります。 というのは、なかなかこの意義が理解されにくいからです。 […]