2011年5月13日 / 最終更新日 : 2011年5月13日 西勝之 一石二鳥以上 四面楚歌は項羽と劉邦の話 こんにちは、教育しん研です。 今回は、故事成語と歴史の一石二鳥です。 ただし、歴史8に国語2位の比率です。 万里の長城 というのはきいたことありますか? 最近は中3の英語の教科書にも登場したりします。 The Great […]
2011年5月11日 / 最終更新日 : 2011年5月11日 西勝之 国語 ”矛盾”の矛って? こんにちは、教育しん研です。 今回は故事成語のお話。 矛盾(むじゅん) ってしってますか? 辞書とかで調べると、 ”つじつまの合わないこと” となっています。 もともとは、昔の中国の話 (故事成語というのは昔の出来事から […]
2011年5月10日 / 最終更新日 : 2011年5月10日 西勝之 英語 序数を覚える(2番隊とか言うとき) こんにちは、教育しん研です。 にほんブログ村 今回は序数です。 英語で、”~番目”といういい方のことです。 とりあえず並べてみます。 1 one first 2 two second 3 three third 4 fo […]
2011年5月7日 / 最終更新日 : 2011年5月7日 西勝之 一石二鳥以上 一石二鳥シリーズ④鎌倉時代 こんにちは、教育しん研です。 さて、いよいよこのシリーズも4回目、 今回は鎌倉時代です。 本格的な武士の時代ですね、 最初の幕府を開いた源頼朝からの時代です。 じゃ、いってみましょう。 まず、 歌集 ①新古今和歌集(しん […]
2011年5月6日 / 最終更新日 : 2011年5月6日 西勝之 一石二鳥以上 一石二鳥③、国風文化(平安時代) こんにちは、教育しん研です。 今回は平安時代です。 まず、大きな特徴、 カナ文字が発明されましたー! ってことは・・・・ はい、そのとおり、 それまでは全部漢字でした! 万葉集も日本書紀も古事記も、そして風土記も。 で、 […]
2011年5月6日 / 最終更新日 : 2011年5月6日 西勝之 一石二鳥以上 サキモリのきもち。 こんにちは、教育しん研です。 一石二鳥シリーズ補足です。 前回とその前で、大正時代と奈良時代の文学史の話をしました。 そしたら、 あんまり面白くない・・・・ という意見(苦情)が・・・・ そこで、今回はもうちょっと中身を […]
2011年5月5日 / 最終更新日 : 2011年5月5日 西勝之 一石二鳥以上 一石二鳥シリーズ② こんにちは、教育しん研です。 さて、シリーズ化したので第二弾です。 英語のシリーズも近々更新しますので、 も少しお待ちください。 さて、今回は、 奈良時代と文学史のカブった部分です。 710年、なんと見事な平城京の時代で […]
2011年5月4日 / 最終更新日 : 2011年5月4日 西勝之 一石二鳥以上 一石二鳥シリーズその① こんにちは、教育しん研です。 かねがね、別科目でもお互いにリンクするということを書いてきたので、 いっそのこと新しく ”一石二鳥シリーズ”を作ります。 今回は、大正時代(社会)と文学史(国語)です。 大正時代の文化 とい […]
2011年5月3日 / 最終更新日 : 2011年5月3日 西勝之 勉強法デザイン 指導実例 ここではこれまで指導した実例を書いておきます。 決して特別な子達ではありません。 むしろ天才的なお子さんは除外して記載しています。 これを読んでいただければ、 私が集団授業ではなく 個別指導にこだわる理由を 理解していた […]
2011年5月3日 / 最終更新日 : 2011年5月3日 西勝之 書籍について After all 辞書 こんにちは、教育しん研です。 先日、小学生用国語辞典について書きましたが。 小学3年生と国語辞書選び↓ http://ameblo.jp/kyouikushinken/entry-10871710947.html 今回、 […]