2011年5月2日 / 最終更新日 : 2011年5月2日 西勝之 社会 お坊さんたちパート2 こんにちは、教育しん研です。 今日はお坊さんしりーず第二回です。 いわゆる 鎌倉仏教といわれているところです。 鎌倉仏教には、 大きく分けて イ:念仏の人たち(南無阿弥陀仏(ナムアミダブツ)ですね) ロ:すわる人たち(坐 […]
2011年5月1日 / 最終更新日 : 2011年5月1日 西勝之 英語 今時紙の辞書?! 紙の辞書です! こんにちは、教育しん研です。 最近、電子辞書を使う子が増えてます。 時代の流れでしょうか・・・・ 私自身も電子辞書を使うことは多いのですが、 塾生には なるべく紙の辞書を使うようにいいます。 理由は、 紙 […]
2011年5月1日 / 最終更新日 : 2011年5月1日 西勝之 勉強法デザイン やりっぱなし禁止! こんにちは、教育しん研です。 今回はやりっぱなし禁止の話です。 やりっぱなしとは 勉強の効率をものすごく悪くする方法の一つです。 どういうことか? 問題集を解いたら、 答えあわせをしますよね? そしてそこで勉強を終わらせ […]
2011年4月30日 / 最終更新日 : 2011年4月30日 西勝之 社会 お坊さんの話 こんにちは、教育しん研です。 本日は、仏教のお話を少し。 基本的にわが国では、 信教の自由というのが保障されていますし、 中三の公民ではそう習うのですが、 やはり、仏教というのが 生活の中で色濃く存在し、 国語や歴史の授 […]
2011年4月28日 / 最終更新日 : 2011年4月28日 西勝之 社会 異文化コミュニケーション? こんにちは、教育しん研です。 今日もよいお天気ですね、一雨ごとに暖かく というか昼間は暑くなってきました。 さて、今日は、タイトルが異文化コミュニケーション (どこかの英会話学校がこんなキャッチ・フレーズ使ってましたね) […]
2011年4月25日 / 最終更新日 : 2011年4月25日 西勝之 書籍について 小学3年生と国語辞典選び こんにちは、教育しん研です 先日、非常に悩みながら、 この辺では大きな書店で ある作業をしていました。 それは、 ”辞典選び” という、この時期特有のミッションです もうすぐ、ゴールデンウイーク前後から、 小学3年生は国 […]
2011年4月25日 / 最終更新日 : 2011年4月25日 西勝之 ブログ 天気のよい休日でした こんにちは、教育しん研です。 今日の首都圏はとても良いお天気になりました。 ワンちゃんのお散歩。 家族でお出かけ。 カップルでお出かけ。 何をするにもこんな日は気持ちよいですね。 みなさんどんな日曜日でしたか? 私は選挙 […]
2011年4月23日 / 最終更新日 : 2011年4月23日 西勝之 英語 中学生の8割は文法を理解できない!? こんにちは、教育しん研です。 今回のタイトルは、ある新聞記事からです。 まぁ実に嘆かわしいのですが・・・ 最近の中学生がこうなってしまったのは、 昔の教科書と今の教科書を比べればわかります。 私も最近の中学生用教科書に少 […]
2011年4月23日 / 最終更新日 : 2011年4月23日 西勝之 勉強法デザイン 勉強を好きになる方法 こんにちは、教育しん研です。 前に、勉強が好きになることの重要性に触れました。 では、好きになるには? というお話です。 一番手っ取り早いのは、 その科目の成績を短期間で上げてしまうことです。 え、そんな単純なの? と思 […]
2011年4月22日 / 最終更新日 : 2011年4月22日 西勝之 英語 英文法のキモ””中1-③未来形 こんにちは、教育しん研です。 今日は未来形のお話です。 中学では2つの形を習います。 ① be going toを使う 主語の後に、be going toをつづけて、 (勿論beは主語によって変化しますよ) toのあとに […]