2011年4月21日 / 最終更新日 : 2011年4月21日 西勝之 勉強法デザイン 理想的な勉強? こんにちは、教育しん研です。 勉強というのは 「質」と「量」が共に満たされた時に、 思いがけないほど高い成果を挙げてくれます。 いくら質の高い勉強(集中している状態)をしていても、 1ヶ月に数時間しか勉強しなければ多くの […]
2011年4月21日 / 最終更新日 : 2011年4月21日 西勝之 勉強法デザイン スキマジカンを有効活用 こんにちは、教育しん研です。 突然ですが、 勉強の結果というのは、 「質」と「量」の掛け算で決まります。 「集中」して 「膨大な時間」を 勉強することで、驚異的な知識を吸収できます。 ですので、 出来ることなら勉強して […]
2011年4月20日 / 最終更新日 : 2011年4月20日 西勝之 ブログ うちの3姉妹について こんにちは、教育しん研です。 漫画家の松本ぷりっつさんのブログ http://ameblo.jp/3shimai/entry-10858929136.html うちの3姉妹が、 惜しまれつつ最終回をむかえられました 私自 […]
2011年4月19日 / 最終更新日 : 2011年4月19日 西勝之 英語 小学生の英語について こんにちは、教育しん研です。 ここ数年で、小学校でも英語の時間が設けられました。 私も何度か小学校の授業を見学しましたが、 語学の勉強というよりも、 英語圏文化コミュニケーション といった色合いが濃いようです。 草加市が […]
2011年4月19日 / 最終更新日 : 2011年4月19日 西勝之 国語 ナンピトモ・・・読み方で意味がかわる言葉 こんにちは、教育しん研です。 タイトルを見て ? となりましたか? カタカナで表記するとわかりにくいですね。 漢字では、 ”何人も” と書きます。 そのまま読めば ”なんにんも” なのですが、 ”なにびとも” とも、 ” […]
2011年4月19日 / 最終更新日 : 2011年4月19日 西勝之 数学 なぜ√(ルート)を使うの? こんにちは、教育しん研です。 今日は、中三数学の新単元、ルートと根号について少し。 ルートのところがいまいち理解できない・・・・ という人は是非読んでください。 まず、 面積が2c㎡の正方形の一辺の長さを考えよう。 一辺 […]
2011年4月19日 / 最終更新日 : 2011年4月19日 西勝之 英語 forとduringの違いは? こんにちは、教育しん研です。 今日は前置詞のforとduringのお話です。 というのが、 今日うっかり、私自身が用法を間違ったからです さて、ちゃんと解説します。 「for」と「during」ですが、 どちらも「~の間 […]
2011年4月18日 / 最終更新日 : 2011年4月18日 西勝之 英語 英文法のキモ”中1-②現在進行形” こんにちは、教育しん研です。 今日は、キモのひとつ、 現在進行形です。 基本はbe+ing ですね。 基本的に、一般動詞をingの形にして、be動詞を主語のあとにいれます。 例文① He washes his car.( […]
2011年4月17日 / 最終更新日 : 2011年4月17日 西勝之 国語 ”おじ”を漢字になおしなさい こんにちは、教育しん研です。 みなさんは ”おじ” 漢字で書けますか? 父方のおじ とかの”おじ”ですよ。 叔父? 伯父? 小父? 実はどれも”おじ”と読みます。 しかし、 父方の・・・・ とついた場合は、伯父か叔父です […]
2011年4月16日 / 最終更新日 : 2011年4月16日 西勝之 社会 越前ガニと福井県、歴史・国語と地理の融合 こんにちは、教育しん研です。 さて、歴史や国語では、 旧国名(きゅうこくめい) がしばしば(often)登場します。 これは、廃藩置県が行われるまでの、 県又は、地域の古い名称です。 そして、タイトルにでてきた 福井県 […]