2019年7月5日 / 最終更新日 : 2019年7月5日 kyouikushinken 一石二鳥以上 理系受験生に英語を教えるときのアドバンテージ こんにちは、教育しん研です。 理系の子に英語を教えるときのコツです。 標準的な受験生は、やはり文系のほうが理系よりも国語力があります。だから、勢い、理系の子に教えるときにも、文系受験生と同じよ […]
2019年6月23日 / 最終更新日 : 2019年6月23日 kyouikushinken 一石二鳥以上 休日、災害に思う。 こんにちは、教育しん研です。 滋賀の松塾塾長さんの記事を読んで阪神淡路大震災に思うところがありました。今は家族に福島県出身者も居ますので、東日本大震災にも思うところがあります。阪神淡路のときは東京にいました […]
2019年6月22日 / 最終更新日 : 2019年6月22日 kyouikushinken 一石二鳥以上 フェアトレードの話 こんにちは、教育しん研です。 予報最高気温は27度の草加市ですが蒸し暑いです。 テスト前でフル回転してますので、自分へのご褒美というか、本日の贅沢、エコマさんの水出しですが、なんとケニアでした。マスターも「 […]
2018年4月13日 / 最終更新日 : 2018年4月13日 kyouikushinken 一石二鳥以上 品詞の話「言語」 こんにちは、教育しん研です。 突然ですが、国語の口語文法では、品詞は10個と教わるのがメジャーです。 一応並べてみると、 動詞、形容詞、形容動詞、副詞、名詞(昔は代名詞も数えて1 […]
2018年4月12日 / 最終更新日 : 2018年4月12日 kyouikushinken 一石二鳥以上 なんで塾講師やってるの? こんにちは、教育しん研です。 私は「教師」ではなく「講師」 つまり基本的に「受験屋」です。 よく、「なんで塾講師やってるんですか?」 と質問されます。 […]
2017年9月14日 / 最終更新日 : 2017年9月14日 kyouikushinken 一石二鳥以上 9/14木曜日社会科と美術 こんにちは、教育しん研です。 今日も草加は暑いです。 残暑が厳しいですが、雨じゃないだけ過ごしやすいです。 今週末は3連休ですが、教育しん研は祝日とか関係ないので、 […]
2013年4月11日 / 最終更新日 : 2013年4月11日 kyouikushinken 一石二鳥以上 老子・・・漢文・世界史・倫理 こんにちは、教育しん研です。 高校生の受験指導にて、 漢文「老子」 への質問がありました。 塾生「口語訳読んでも全く意味不明です」 私「どれどれ・・・ああ、これはキツイな」 概要だけ書くと、 中国の大河は他の小さな川の下 […]
2013年2月25日 / 最終更新日 : 2013年2月25日 kyouikushinken 一石二鳥以上 社会科目のリンク こんにちは、教育しん研です。 公立高校受験まであと少し! なんですが・・・・ 社会です。 「私はホクシン偏差値65超えてます」 という人以外は、社会の暗記、是非やって下さい。 しかも、3年で習った公民と、2年で習った歴史 […]
2012年10月26日 / 最終更新日 : 2012年10月26日 kyouikushinken 一石二鳥以上 合格率も確率です。 こんにちは教育しん研です。 草加は昨日寒かったですが 今日は暖かい日差しがあり 洗濯物がよく乾きます。 そろそろ受験生や保護者の方々に 受験に関する不安を感じる事が多くなる時期でもあります。 なので、子供たちのメンタルケ […]
2011年6月9日 / 最終更新日 : 2011年6月9日 kyouikushinken 一石二鳥以上 松尾芭蕉と松嶋 こんにちは、教育しん研です。 みなさんは、 「松島や ああ松島や 松島や」 という句を知っていますか? この句は松尾芭蕉(まつおばしょう) が詠んだと思われていることがありますが 実際は違います。 これは江戸時代後期の狂 […]