forとduringの違いは?
こんにちは、教育しん研です。
今日は前置詞のforとduringのお話です。
というのが、
今日うっかり、私自身が用法を間違ったからです
さて、ちゃんと解説します。
「for」と「during」ですが、
どちらも「~の間」というように、
ある期間を表すことができます
「during」には、「the summer holidays」のような
「特定される名詞」を続けるのが普通です。
それに対して「for」は
「期間」の意味では特定される名詞を普通は続けません。
「for」は、ある時間の長さがどのくらいかに重点を置きます。
「during」の例です。
We stayed in Hawaii during the summer holidays.
(夏休みの間、ハワイに滞在しました。)
He slept during the concert.
(彼はコンサートの間、寝ていました。)
「for」の例です。
He stayed for two days.
(彼は2日間滞在しています。)
We studied at a workshop for three weeks.
(私達は講習会で3週間勉強しました。)
期間の長さを注視するので
for a long time などを除き、
殆どの場合数詞(上の例だと、two days
や、three weeks の部分ですね)
を伴うのが特徴です。
このほかに「~の間」と訳す単語にwhile
もありますが、
これは前置詞ではなく接続詞なので、
又、別のお話で。お楽しみに